Scournalブログ立ち上げ記録|試行錯誤で構築したWordPress初期構成ログ

Scournalブログ立ち上げ記録|試行錯誤で構築したWordPress初期構成ログ 📜Scournal開発記

🚧 はじめに:手探りで始めたScournal構築

情報を記録し、整理し、発信していく「Scournal(スジャーナル)」という仕組みを作る中で、
その核となる発信プラットフォーム=ブログを自前で立ち上げることにした。

だけど、いざ構築に入ってみると、ドメインの設定からテーマの調整、カテゴリ表示の挙動まで、
想像以上に細かく詰まることばかりだった。

この記事では、Scournalブログの立ち上げに向けて、実際にぶつかった壁とその都度の解決を振り返りながら、
現在の構成がどのようにしてできあがったのかを記録する。

🛠 使用した技術とサービス構成

レンタルサーバー:GMO ConoHa WING(WINGパック)
– ドメインが無料で取得できるので、`scournal.com` をそのまま取得
– WordPressの1クリックインストールが便利で、初心者にもやさしい UI

CMS:WordPress(テーマ:Cocoon)
– 国産で多機能かつ無料、初期状態でも十分に使える構成

ドメイン:scournal.com(将来的には scournalglobal.com も)
– 発信と記録を両立するコンセプトに合う、シンプルで印象に残る名前

📋 実施した初期設定の流れ

1. ConoHa WINGからWordPressを1クリックでインストール
2. 管理画面にログインし、初期ユーザー&SSL化を確認
3. Cocoonテーマを導入、見た目のベースを整える
4. サイトアイコン・ロゴ・キャッチコピーを設定
5. 必要なカテゴリを5つ用意:
– Scout記事
– 学びの記録
– 技術メモ
– 日常ログ
– 発信・成果物
6. トップページを固定ページに設定し、カテゴリごとのカード型レイアウトに
7. 記事一覧のパーマリンクを「投稿名」に設定(←後に重要なトラップあり)

🌀 詰まったところ①:カテゴリーページが全部404になる

最初にやらかしたのがこれ。

カテゴリは作った。投稿も作った。なのに、`https://scournal.com/category/scout-article/` にアクセスすると「Not Found」…

原因は パーマリンク設定が「基本」のままだったこと。

→ 「投稿名」に変更 → `.htaccess` が反映されておらず、結局カテゴリーページがルートにリダイレクトされたりも。

– `.htaccess` の有無を確認
– 隠しファイルが見えない罠(ConoHaのファイルマネージャーに隠しファイル表示切り替えがない)
– 結局手動で `.htaccess` を作成し、WordPress標準のリライトルールをコピペ
– 最後に「パーマリンク設定を保存し直す」ことでやっとルーティングが通った

時間で言うとここだけで3時間くらい迷ってた。

🌀 詰まったところ②:カテゴリページが全部ホーム画面に戻る

「Not Found」は消えた!……と思ったら今度は、すべてのカテゴリーページがホーム画面と同じ表示になるという謎挙動。

これは Cocoonテーマの「トップページ表示形式」設定が原因だった。

– トップページ用に「カテゴリごとのカード3カラム」を選んでいたが、
– そのレイアウト設定が `category.php` にも作用していたらしく、
– カテゴリーページのルーティングは合ってるのに、中身はトップと同じという落とし穴に

→ 解決策:テーマ設定で「トップページだけに適用」にして、カテゴリページは通常の一覧に戻した。

🔍 現時点の構成(2025年4月13日)

– `scournal.com` ドメインにWordPress設置完了
– Scout記事カテゴリに1記事投稿済み
– トップページ:固定ページ+カテゴリ別の新着記事表示(3カラム)
– 各カテゴリーページもルーティング&表示確認済み
– サイトアイコン/タイトル/抜粋/SNSシェアも完備

🔭 今後やる予定の開発タスク

– Google Apps Script(`generateBlogArticles`)で、ログから自動記事化
– AppSheetとの連携でスマホから記録・下書き可能に
– 投稿時のタグ/カテゴリフィルター強化(tag_master連携)
– 英語版:`scournalglobal.com` の立ち上げと多言語発信対応
– サイト構成をナビゲーション付きで最適化

✅ まとめ:つまずいたけど、全部血肉になった

たった1記事投稿するまでに `.htaccess` やパーマリンクでここまで苦戦するとは思ってなかったけど、
一度しっかり理解して組み立てることで、土台がしっかりしたブログになったと思う。

Scournalは「記録→整理→発信」を回していく知的循環ツール。
その発信の起点となるこのブログも、仕組みと一緒に育てていきたい。

次は、この記事自体を自動で書ける仕組みを作る側へ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました